
去年3回肺炎で入院になった私の、今年の体調について
お久しぶりです、おまつです。
4か月ぶりくらいになるのでしょうか。この間に我が子たちは進級し、小3長女と年中次女になりました。

去年は3回肺炎になって2回入院するという最悪な1年だったので、「今年のおまつは大丈夫なのか?」と心配された方もいるのではないでしょうか。(おらんおらん
実は、去年から生活を見直しておりまして。
その結果、今年の私の体調について、書いていこうと思います。
副鼻腔気管支症候群の治療、終了。
去年、2回目の肺炎になって原因を調べてもらった結果、菌や痰などを出すための繊毛の機能が低下する、『副鼻腔気管支症候群』というものになっていると判明。
「内服を半年ほど続けると肺炎になりにくくなる」「繊毛機能が戻ってくる」と聞き、治療を続けていました。

総合病院の受診って予約をとっても待ち時間があるため、こどもが小学校・幼稚園の間に済ますために朝一番の予約をとり、そこから採血やらX線やら検査して受診する段取りをとるのも結構大変でした。
旦那に幼稚園に連れて行ってもらったり、お迎えが間に合わない場合は延長保育をしてもらい、通院を続けることが出来ました。

旦那も私もそして去年の12月、内服治療は終了しましょうということになり。
でも、10月頃に、3回目の肺炎になったりしていたので、内服終了が怖くなっていた私。
「また入院したらどうしよう」
「またあんなに苦しくなったらどうしよう」と不安になり、
「何か自分の身体弱い体質が少しでもかわる方法がないか?」と悩みまくっているとき。
起業仲間で中医学(薬膳)で体質改善をしている講師の子がいることを思い出したんです。
①食事で体質改善スタート
ただ怖がっていても、またインフルエンザはくるし、感染症だってきっとくる。
この命を大切に長く生きていくためには、からだを作っている食事の意識をまず変えようと思いました。
これは、わたしだけじゃなく家族の身体作りのサポートにもつながると考え、友人に依頼することにしました。

まずは細かい問診をしてもらい、私の体の状態を教えてもらって。
いつも食べているご飯を写真で送り、「ここはこうしたほうが良い」とアドバイスを直接もらい、講義で知識もつけてもらって、その結果数か月で
・朝起きたら便がでるようになった
・しもやけの量が減った
・頭痛の回数が減った
目に見えて変化が出てきました。
中医学の薬膳療法って、難しい葉っぱとか聞いたことない食材を使うんかなと思っていたけど、普段の食事の食べ合わせや選び方を体質に合わせて教えてくれる内容だったので、すぐ実践できるのも多くてよかったです。
3か月のサポートでしたが、その後も続けることで、「私は体にいいことをしている」という自分への自信にもなり、子どもたちへのご飯も自信が持てるようになりました。
※そういえば、今NHKで薬膳のドラマがやっているみたいです!
【幸せは食べて寝て待て】というもので、火曜日の夜10:00からやっている様子。主人公も38歳で私と同世代!明日から録画して是非みてみようと思います!
詳しくはこちら、番組サイトへ!(回し者ではありません… https://www.nhk.jp/p/ts/B9N328J5VP/
②よく噛んで食べる

消化器に負担をかけてしまうと体全体の不調がでやすくなってしまうのだそう。
「30回は噛む」
「せめて夜19時までにご飯を終える(これができない…!)」
「夜中に食べない」を気を付けて過ごすことにしました。
③よく眠る

睡眠不足は免疫力も落ちますし、気持ちも不安定になってしまいますので、睡眠はしっかりとるようにしました。
寝る前のスマホは見ないようにしないといけないな、と思いながら、これはやめられない…!ここは今後やっていって、質のいい睡眠をからだに上げていきたいなと思います!
1月末、1年越しのインフルエンザが我が家に
そんな中、今年の1月末、ついに我が家にインフルエンザがやってきました。予防接種を受けていても、次女は40度近くまで上がり数日しんどさが続き。
次は私にうつりました。
「肺炎になったらどうしよう」と思っていましたが、今回はインフルエンザの薬と吸入を1日数回で5日間ほどで回復!
そうだ、これが治るっていう感覚だ!と前回味わえなかった体の回復を味わい、肺炎にならなかったことから、「もちろん治療の効果もあるやろうけど、食事を変えたのもあるのかもしれない」「この方法が私にあっているのかも」と感じました。
今年のおまつは一味違う(であれ…!)
その後、風邪をもらうことは何度かありましたが、
前よりこじらせることもなくなり、自分で治る風邪も多くなりました。
前は薬を飲まないとマシにならなかったのに、いまでは睡眠をしっかりとって休むとよくなることが増えています。
本当に、からだが健康なのが一番で。元気に過ごせるのなら、それに越したことはないんですよね。
私は気を付けると急にそっちに舵を切りすぎちゃうタイプなので、たまにご褒美もとりつつ、からだを大切にすごしていきたいと思います。
ということで、「今年のおまつは大丈夫か?」と心配してくださっていた皆様!
安心してください!
(今のところ)元気ですよ!
これからも、よろしくお願い致します✨